はやぶさ快挙 小惑星の岩石を採取
2005年11月26日 時事ニュース
物理学者のフランス人の友だちが、メールをくれた。すごいねえ、はやぶさって。日本がNASAばりのプロモーション能力があったら、世界中のマスコミの一面を飾れるよ、と言っていた。
そんなすごいことだとは知らなかったから、驚いた。私は何よりもニュースの書き方が、はやぶさを見失った、とか、はやぶさが再度挑戦するか見守っている、とか、はやぶさはXXに帰途につく、とかあまりにもかわいらしいので、微笑ましく読んでいたのだが。
小一の少女が殺害された事件は無残で、一目を引く。そして現実的な話題ではある。でも、犯人をヒーローに仕立てはしないか。そして次の事件の引き金を引きやしないか、と思う。
こういう科学発展に関わることがもっと注目されてほしい。大きな意味で、ニート対策とか数学離れ対策につながると思う。
オーストラリアにいて思う。やはり社会が注目する分野は成長するのだ。オーストラリアでは、スポーツは(しか)注目を浴びるから、世界有数のオリンピックメダリスト大国だ。図書館や本屋は少ない。本を紹介する新聞も。だから、文学はいまいち発展しない。
だから、このニュースが注目されたらいいと思う。
そんなすごいことだとは知らなかったから、驚いた。私は何よりもニュースの書き方が、はやぶさを見失った、とか、はやぶさが再度挑戦するか見守っている、とか、はやぶさはXXに帰途につく、とかあまりにもかわいらしいので、微笑ましく読んでいたのだが。
小一の少女が殺害された事件は無残で、一目を引く。そして現実的な話題ではある。でも、犯人をヒーローに仕立てはしないか。そして次の事件の引き金を引きやしないか、と思う。
こういう科学発展に関わることがもっと注目されてほしい。大きな意味で、ニート対策とか数学離れ対策につながると思う。
オーストラリアにいて思う。やはり社会が注目する分野は成長するのだ。オーストラリアでは、スポーツは(しか)注目を浴びるから、世界有数のオリンピックメダリスト大国だ。図書館や本屋は少ない。本を紹介する新聞も。だから、文学はいまいち発展しない。
だから、このニュースが注目されたらいいと思う。
コメント